<<前のページ | 次のページ>> |
2012年1月8日(日) |
天気、晴れ 風、北、2m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、18度 |
久し振りに、高望3番に入りました。
一人のリクエストはピグミーシーホースです。
二組に分かれて、ピグミーと根を廻るのに分かれて行きました。
ピグミーは根から見えるウミウチワに居るので根を廻りながら
見ていました。ピグミーは1匹だけ確認したと言っていました。
久し振りの3番は新鮮な気持ちになりました。
2本目は二つ碆です。リクエストはミジンベニハゼとコンデシの
レンズの捜し物です。レンズは直ぐに見つかりました。
ミジンベニハゼも いつもの瓶に居ました。水面近くをトビエイが
ユックリと流れに任して飛んでいました。今日もウミウシを
捜していました。
なかの
|
|
|
|
2012年1月7日(土) |
天気、晴れ 風、北西、4m 波、1m 透明度、透視度、15m以上 水温、18度 |
今年初めてのダイビングでした。
リクエストは、高望の1番のスジクロユリハゼでしたが今日は
見ることが出来ませんでした。2本目は二つ碆です。ハゼと結うことでしたが
ウミウシにはまり動かずにすみました。ハゼも余り出ていませんでした。
トビエイ、ホウボウ、マトウダイ、アキアナゴ、等も見ることが出来ましたが
お客さん達はウミウシにはまり見向きもしなかった。
3本目は、トゲツノエビのリクエストで行きました。
トゲツノエビとコガラシエビが一緒の所にいました。
なかの
|
|
|
|
2011年12月25日(日) |
天気、曇り時々雪交じりの時雨 風、北西、???m 波、??? 透明度、透視度、10m以上 水温、18〜19度 |
今日は、台風のような状態の風、波で港から出られませんでした。
でも、スローポイントへ2回入りました。何処にも行けないので仕方なかっのです。マトウダイは何匹も見ました。堤防の周りには沢山の魚達が居ますが、気に入った魚達が居ないのか、余り写した様子が有りませんでした。
なかの
|
|
|
|
2011年12月24日(土) |
天気、曇り 風、北西、10m 波、2,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、18〜19度 |
今日は、シーホースの忘年会です。毎年代わり映えのない
鍋とバーべーキュウです。変わっているのは、本マグロの蕪と焼きです
ダイビングは3本です。松婆と赤崎、スローポイントです。波、風が有るので
風影で入るのがやっとの状態です。魚達は余りいませんでした。
なかの
|
|
|
|
2011年12月16日(金) |
天気、曇り時々雨、霰 風、北西、10m以上 波、3m 透明度、透視度、10m以上 水温、19度 |
今日は、嵐の中のダイビングでした。
14本目は、波の中を突き進み松碆へ潜りました。
北西の波なのに、下まで揺れていました。此と結う魚には出会えずに終わりました。強いて結うならばモンガラカワハギの幼魚、スミレナガハナダイ、トウダイ、ヒラメ、等です。跡はいつものばかりです。
2,3,本目はスローポイントです。ここでもマトウダイとアカオビナガハナダイと5mの所でミジンベニハゼセミホウボウ等も見えました。港の中は、何時もカエルアンコーが見えるのですが、今日は見ることが出来ませんでした。
なかの
|
|
|
|
2011年12月13日(火) |
天気、晴れ 風、北、微風 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、20度 |
今日は、釣りのお客さんが11時位に来るので
潜りに行ってきました。アケボノハゼを見に行ったのですが
今日は見ることが出来ませんでした。
なかの
|
|
|
|
2011年12月5日(月) |
天気、晴れ 風、北東、3m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、21度 |
久し振りに、ホワイトソックスの所へ行ってみました。
ホワイトソックスとイザヨイベンケイハゼは見えたのですが
バイオレットボクサーシュリンプは見ませんでした。
何時も居たアザハタは2匹とも見ることが出来ませんでした。
なかの
|
|
|
|
2011年12月4日(日) |
天気、晴れ時々曇り 風、北西、6m 波、1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、19〜20度 |
久し振りに潜りました。何時も珊瑚網のゴミ掃除を
手伝ってくれている叔父さんのアオリイカのエギを
拾いに4カ所廻ってみました。スローポイントは
カマス、アジ、ハタンポが前が見えないほど群れていました。
堤防の沖の珊瑚の中ではチョウチョウウオ達が沢山居ます。
対岸の堤防ではマダイ、クロサギ達が群れていました。
センネンダイやヨスジフエダイ、ヒブダイ石鯛、コロダイ、
ニセカンランハギ、カゴカキダイ等も沢山居ました。
なかの
|
|
|
|
2011年11月5日(土) |
天気、曇りのち雨 風、東南東、3m 波、30p 透明度、透視度、20m以上 水温、24度 |
今日のリクエストは、ミジンベニハゼ、ヤノダテハゼ、ササハゼ、クダヤギクモハゼです。リクエストの魚達には出会えました。先週居たセンネンダイの幼魚は今日は見付けることが出来ませんでした。アキアナゴは、いつもより体が出ていました。久し振りにフリソデエビのちっちゃいのに出会えました。
メガネウオも見ることが出来ました。
なかの
|
|
|
|
2011年10月30日(日) |
天気、曇り時々雨 風、東、4m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、23度 |
今日も昨日に続き二つ碆と高望1番に入りました。
一人のリクエストがミジンベニハゼのアクビを写したいと結うので
入りました。でも、2日続けて、見ている間にはアクビをしてくれ
なかったみたいでした。
今日であった魚達
ホワイトソックス、バイオレットボクサー、ショウグンエビ、伊勢エビ
ダンゴオコゼ、ダルマオコゼ、アキアナゴ、カンパチ、トビエイ、
ハマチ、熱帯魚の幼魚 等沢山の魚達と出会えました。
|
|
|
|
2011年10月29日(土) |
天気、晴れ 風、東、2m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、23〜24度 |
今日は、3本です。高望3番、二つ碆、松碆の順に入りました。
スジクロユリハゼのリクエストとクダゴンベです。どちらも居ました。
他には、ピグミーシーホース、ヘラルドコガネヤッコ、モンガラカワハギ
ミナミハコフグ(幼魚)、ウイゴンベ、キヘリキンチャクダイ、等沢山居ました。
2本目のリクエストはミジンベニハゼです。
ミジンベニハゼは3カ所に居ました。カンパチやクロヒラアジネジリンボ
オニハゼ属やホタテツノハゼ属も良く見ました。アカエイが沢山居た跡が
沢山ありました。その窪地に1匹だけ残っていました。
3本目はアケボノハゼです。リクエスト通りいました。凄く近づけたと興奮していました。
なかま
|
|
|
|
2011年10月27日(木) |
天気、晴れ 風、南西、? 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、21度 |
久し振りに潜りに行ってきました。
此と有う魚達と出会うことが出来ませんでしたが
スマ(ヒラソウダ)ガツオが沢山群れて通りすぎて行きました。
なかの
|
|
|
|
2011年10月16日(日) |
天気、晴れ 風、北西5m 波、1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、24度 |
久し振りの波の中のダイビングです。
波が有るので、松碆に入る予定でしたが、何とかギリギリで二つ碆に
入りました。カンパチやクロヒラアジ出会えました。二本目は、船酔い思想と結うので<久し振りにスローポイントへ入りました。いつものようには、魚達は少なく、最後のボートの近くで、黒のカエルアンコーを見ることが出来ました。
なかの
|
|
|
|
2011年10月10日(月) |
天気、晴れ 風、無風状態 波、20p 透明度、透視度、7m以上 水温、25度 |
昨日より少し良くなった感じです。
魚達も少し昨日より動きが良く感じましたが
ハゼ達は余り出ていませんでした。
今日であった魚達
マダラトビエイ、カンパチ、クロヒラアジ、オオモンカエルアンコー
メガネウオ、ミジンベニハゼ、ダルマオコゼ、等いつもの魚達
なかの
|
|
|
|
2011年10月9日(日) |
天気、晴れ 風、無風状態 波、20p 透明度、透視度、5m以上 水温、25度 |
今日は、高望3番とモチクイバエです。
3番でも上から海底まで同じ濁りでした。
ハマチやカンパチ、カマス等も近づいてくるのですが直ぐに
見えなくなります。楽しくないなー???で3本目は止めて
釣りを楽しんでもらいました。マダイ、15匹位シマアジ2匹、
サバを2匹釣りました。時間は2時間ほど出した。
|
|
|
|
2011年10月2日(日) |
天気、晴れ 風、北西、4m 波、1m 透明度、透視度、5m以上 水温、25度 |
今日の、ダイビングは2本ともナイトでした。
20m以上深く入ると透視度は良くなりますが、如何せん上が濁っているため
暗く魚達もお眠り状態のように感じました。
なかの
|
|
|
|
2011年9月25日(日) |
天気、晴れ 風、??? 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、25〜26度 |
今日もオシャレハナダイを見に行きました。今まで居た所より
少し離れた所で1匹見付けることが出来ました。
久し振りに捜すのは大変です。あれ程居たオシャレは何処へ
ハナヒゲウツボも昨日、今日も見付けれませんでした。
この3日間は、カンパチよりハマチが多く見ました。
なかの
|
|
|
|
2011年9月24日(土) |
天気、晴れ 風、北東のち南、3m 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、26度 |
昨日、今日、台風の影響で濁っています。
この濁りは、川の水が綺麗になれば良くなると思います。
オシャレハナダイを探しに行ったのですが見付ける事が出来ませんでした。
スジキロユリハゼは途中で見ました。明日も探しに行きます。
ダンゴオコゼ、ホホスジタルミ、ナンヨウハギの幼魚はいつもの所にいました。
後はノンビリと眺めるダイビングでした。
なかの
|
|
|
|
2011年9月19日(月) |
天気、雨時々曇り 風、北東3m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、27〜28度 |
今日もノンビリとしたダイビングでした。
リクエストのタツノオトシゴには逢えずじまいでした。
ツバメウオ、カンパチ、等は数が少なかったです。
キビナゴは海底が見えないほど居ました。
なかの
|
|
|
|
2011年9月18日(日) |
天気、曇り時々雨 風、東、? 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、27〜28度 |
今回も、ノンビリ海の中を散歩をした感じです。
高望3番から始まり1番、二つ碆、鐘ケ吊るです。
陸に近い所は台風の影響で少し砂が巻き上がって
白く濁っている感じです。3番1番は濁りを感じませんでした。
いつもの所には、いつもの魚達が居てくれますが、残念ながら
ピグミーは居なくなっていました。
なかの
|
|
|
|
2011年9月11日(日) |
天気、曇り時々晴れ 風、南東、2m 透明度、透視度、15m以上 水温、27度 |
今日は、ワイド系の人が多くノンビリと潜っていました。バイオレットボクサーシュリンプやホワイトソックスは見ましたが、イザヨイベンケイハゼは見つけれませんでしたナンヨウハギとマダラタルミ、カンパチ、アカエイ、ハゼ達は元気が良く感じられました。
中野
|
|
|
|
2011年9月10日(土) |
天気、晴れ 風、南東? 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、27〜28度 |
久し振りに目新しい魚が参上しました。
バラクーダーとマダラタルミの幼魚とナンヨウハギの幼魚
1番最初に入った人の周りをバラクーダー3匹がカンパチの群れを
引き連れて廻っていました。リクエストはヤシャハゼだたのに
なかなか来てくれなかったのは、バラクーダーを眺めていたから
ヤシャハゼを見ていると直ぐしたにスジクロユリハゼがペァーで居ました。
今日出会った魚達
オオニカマス、カンパチ、ハマチ、アオチビキ、オオモンカエルアンコー
ヒメヒラタカエルアンコー、(マダラタルミ、コロダイ、どちらも幼魚)アカマツカサ
ハナヒゲウツボ(黒、青)トゲツノメエビ、ダンゴオコゼ、ナンヨウハギ(幼魚)
ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボ、ネジリンボ、等 沢山出会えました。
なかの
|
|
|
|
2011年9月8日(木) |
天気、晴れ 風、南東、? 波、20p 透明度、透視度、20m以上 水温、27度 |
今日は、ノンビリと二人のお客さんと潜ってきました。
透明度が良くカメラを片手に気持ちの良いダイビングでした。
僕も、久し振りに持って入ったのですが3カットで電池切れ
カメラを片手に眺めるだけのダイビングでした。
なかの
|
|
|
|
2011年8月21日(日) |
天気、曇り 風、無風状態 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、25〜28度 |
今日も、まったりとしたダイビングでした。カメラを
片手に思い思いの所で写していました。どのポイントに
入ってもカンパチが良く見えています。
なかの
|
|
|
|
2011年8月19日(金) |
天気、曇り 風、南西 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、23〜28度 |
今日は、予定通り高望の3番に入りました。
ピグミーシーホースから始まりミナミハコフグで終わりました。
クダゴンベは2カ所にいるのを見ました。ジーフイッシュは
今日は確認できませんでした。学生の中にはリクエストをした物は
みんな見たと結う子もいました。透明度は3番の海底からボートが見えました。
なかの
|
|
|
|
2011年8月18日(木) |
天気、晴れ 風、南西、4m 波、70p 透明度、透視度、10m以上 水温、24〜28度 |
昨日 今日 明日と学生達です。毎年の行事です。
リクエストはされてもレベルが付いていかず、最終日に
流れがなければ、クダゴンベ、ピグミーシーホース、ジョーに
行こうと結うことにしました。久し振りに、モチクイバエで
クマドリカエルアンコー出会えました、明日はクダゴンベが
メインです。
なかの
|
|
|
|
2011年8月15日(月) |
天気、曇り 風、南西、4m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、26〜28度 |
今日のリクエストはピグミーシーホース、クダゴンベ
ホタテツノハゼです。3種類とも居ました。後はノンビリと
自分の領域に入り思い思い写していました。3日間ノンビリと
したダイビングでした。明日、明後日の間に珊瑚の産卵が有りそうです。
なかの
|
|
|
|
2011年8月13日(土) |
天気、晴れ 風、南、3m 波、50p 透明度、透視度、7m以上 水温、23〜28度 |
今日のリクエストはイザヨイベンケイハゼ、ハナヒゲウツボ、トゲツノ目エビ
ホタテツノハゼ等です。イザヨイベンケイハゼは確認できませんでしたがお客さんが見たと言っていましたが、確認できず、バイオレットボクサーシュリンプは2匹いました。ホワイトソックスは何時も道理居ました。トゲツノメエビとハナヒゲウツボダンゴオコゼも居ました。ホタテツノハデの近くで、ここ何年も見ていなかったレンベベルベットフイッシュ久し振りに見ました。
なかの
|
|
|
|
2011年8月10日(水) |
天気、晴れ 風、南、3m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、26〜28度 |
今日は3本です。高望1,3番と鐘ケ吊るです。
リクエストはなくユックリとカメラを覗きながらいつものコース廻りました。
高望1番ではカンパチが船について遊んでいました。
中野
|
|
|
|
2011年8月7日(日) |
天気、曇り時々晴れ 風、東、3m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、27度 |
今日のリクエストはクマノミとミノカサゴです。
どちらも沢山居るのでと話していたのですが余り信用していなかったみたいでした。
今日の予定はピグミーから行く予定でしたが、昨夜来たお客さんが
初心者のため変更しました。一様う高望3番に入って根の周りを回りながら
クマノミの卵がハッチアウトしているのを見付け教えたのですが
解らなかったみたいでした。ミノカサゴも沢山居たと結うことはよいのですが
3種類教えたのに?????でも楽しんでいただけで嬉しいです。
なかの
|
|
|
|
2011年8月6日(土) |
天気、曇り 風、東、3m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、27度 |
今日は、二つ碆と高望1番に入りました。
二つ碆は、チックダイブを兼ねて入りました。
高望は、ピグミーを見に入りました。
なかの
|
|
|
|
2011年8月4日(木) |
天気、曇り 風、東、3m 波、20p 透明度、透視度、3m以上 水温、22〜27度 |
今日は、高望3番と1番を潜る予定でしたが1番は
流れが速く潜るのを止めました。1番のガラスハゼを
沢山写したいと言ってた人には悪かったのですが
松碆に行ってアケボノハゼを写してもらいました。
台風の影響があり浅場は揺られていました。
透視度は10mを越えると遠くまで良く見えました。
なかの
|
|
|
|
2011年8月3日(水) |
天気、曇りのち雨 風、東、5、3m 波、20p 透明度、透視度、5m以上 水温、24〜29度 |
今日は、台風の影響で うねりが少しありました。
浅場は濁りがありましたが深場へ行くに従って透視度が良くなりました。
リクエストはホタテツノハゼ、ミジンベニハゼ、ハナヒゲウツボ、ガラスハゼです。
全てのリクエストは見ることが出来ました。後はトゲツノメエビ、カンパチ、ワニゴチ
キツネメネジリンボ、ヒレナガネジリンボ、ネジリンボ、チンアナゴ、アカエイ
オオモンカエルアンコー等沢山の魚達と出会うことが出来ました。
ダイビングの後、釣りをしてマダイを6匹釣りました。小さいので40p
大きいのは83pでした。アクアガイドのログに載るかも。
なかの
|
|
|
|
2011年8月2日(火) |
天気、晴れ 風、北 波、20p 透明度、透視度、? 水温、28度 |
今日は、珊瑚の産卵を見に行きました。
最初に下見に入ったのは8時50分です。
沢山卵が出ていたので今日は沢山の産卵が見えるとお客さんに言えました。
9時50分くらいから産卵し始め10時20分終了でした。
船の上から卵が沢山浮いているのが確認できました。
なかの
|
|
|
|
2011年7月31日(日) |
天気、晴れ 風、無風状態 波、20p 透明度、透視度、5m以上 水温、27度 |
今日のリクエストは、高望3番と鐘ケ吊るです。
狙いはウミウチワに付いているクダゴンベだけです。
減圧ギリギリまで頑張って上がりました。もう一つは
ダンゴオコゼを上がる前に見る予定でしたが、ユックリしすぎて
見ずに上がりました。ハナヒゲウツボは黒、青両方居ました。
なかの
|
|
|
|
2011年7月27日(水) |
天気、曇り 風、南、2m 波、30p 透明度、透視度、20m以上 水温、25〜27度 |
今日は、友達にあげるアンカーを取りに入りました。
僕が定置網に打って、切れていたアンカーが高望の
2番と3番の間にあったので上げに行きました。
アンカーにロープを付けに行くと なんちゃ君が居ました。
ロープを括っているとなんちゃ君がマスクに当たってきました。
居たのも不思議なのにマスクに当たってきたのも初めてでした。
なかの
|
|
|
|
2011年7月24日(日) |
天気、晴れ 風、南、1m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、25〜26度 |
昨日は、珊瑚の産卵を見に行っていたのでログを
書くのを忘れ、居所寝してしまいました。気が付くと12時を
過ぎていました。珊瑚の産卵は、大規模ではなかったのですが
見る腰が出来ました。産卵時間は10時頃だったと思います。
今日は高望3番とモチクイバエ、鐘ケ吊るです。
どのポイントでも今年生まれたカンパチが沢山見えています。
リクエストは、ピグミー、クダゴンベ、ダンゴオコゼ、トゲツノエビ
後はノンビリゆったりとゆうことでしてた。ハナヒゲは黒と青を見ました。
なかの
|
|
|
|
2011年7月22日(金) |
天気、晴れ 風、北、1m 波、20p 透明度、透視度、8m以上 水温、22〜27度 |
今日は、台風開けて初めてのダイビングでした。
二つ碆の珊瑚の確認をして廻りました。余り傷んでいる
ものを確認しませんでした。さんごの産卵は、台風明けから
しているとのことです。スギノキとクシハダは卵が余り無く
産卵をしていたみたいです。残りが今夜生むかも。
明日は、キクメイシ類が産卵をするらしいです。
なかの
|
|
|
|
2011年7月18日(月) |
天気、雨 風、北東、3m 波、50p 透明度、透視度、7m以上 水温、26度 |
今日は、台風の影響で岸よりは、入れる状態では有りませんでしたので
高望の3番と1番に入りました。うねりが高く横に3メートル位は
行ったり戻ったりしていました。岩の間の波に左右されない所には
伊勢エビが何匹かは確認できました。ピグミーシーホースは
居るのですが写す事が出来ない状態でした。
なかの
|
|
|
|
2011年7月4日(月) |
天気、晴れ 風、微風 波、30p 透明度、透視度、7m以上 水温、22〜24度 |
予定では、鐘ケ吊るでしたが、釣り人が居たため
高望1,3番には入りました。カメラはワイドでしたので
ノンビリ、ゆったりのダイビングでした。其れでも深場に行き
ウチワやヤギ等を写している間、僕はズグロやスジクロ等
見て楽しんでいました。ピグミーやカンパチ等も見ることが出来ました。
なかの
|
|
|
|
2011年6月29日(水) |
天気、晴れ 風、南、2m 波、30p 透明度、透視度、5m以上 水温、21〜23度 |
今日も3本です。
リクエストはホワイトソックス、ピグミーシーホース、イナズマイシモチです。
いつものポイントへ行くにも行きづらい程、濁っていました。
ホワイトソックスの居る所は、ホワイトソックス、ベンテンコモンエビ
バイオレットボクサーシュリンプ、スザクサラサエビ、オトヒメエビ極めつけは
イザヨイベンケイハゼ、イナズマヒカリイシモチ等 沢山居ました。
ピグミーの居る所は、ピグミー、カンパチ、等 余り珍しい物はなかった。
3本目はキンチャクガニ、コマチコシオリエビ、シマアジ、ダンゴオコゼ
?テッポエビ、等 見て終わりました。
なかの
|
|
|
|
2011年6月28日(火) |
天気、晴れ 風、南、2m 波、30p 透明度、透視度、5m以上 水温、21〜23度 |
土日は書く時間が無く 今日の分を書きます。
今日は、3本です。一本目は、ズクロダテハゼを狙い
2本目はハナヒゲウツボ、3本目は、ミジンベニハゼです。
リクエストは全て見えました。他には、スジクロユリハゼ
ネジリンボ(3種類)ジョウーフイッシュ、アナゴ、カエルアンコー
カンパチ、ツバメウオ、アカエイ、トゲツノエビ、ダンゴオコゼ
ダルマオコゼ、等 沢山の魚達と出会う事が出来ました。
なかの
|
|
|
|
2011年6月12日(日) |
天気、雨 風、微風 波、20p 透明度、透視度、20m以上 水温、23度 |
今日のリクエストはアオリイカの産卵を写したいと有事で
高望の3番に入りましたが産卵の形跡はありませんでした。
エントリー直後に亀とツバメウオを見たと行って居ましたが
僕はツバメウオしかみませんでした。砂煙が上がっている所があり
大きなアカエイが居たみたいです。僕一人で2番まで
産卵をしている所を探しに行ったのですが有りませんでした。
2本目は二つ碆です。ワイドのカメラなので、小さい物は捜さず
メガネウオを捜したのですが見付ける事が出来ませんでした。
ムラサキウミヘビがキタマクラを加えて、飲み込もうとしている所に
出くわしました。隣にイレズミウミヘビも居ました。
3本目は、僕は潜らなかったのですが、沖縄から黒潮研究所に
来ている研究者のウミウシの中野理恵さんとウミシダの小渕正美
さんが、高望の1番に入りました。海から上がって楽しかったと
喜んでいました。コブダイがここにもいるのですねと言っていました
おそらく、話を聞いていると、なんちゃ君ではないかと感じました。
其れと、カンパチの群れも来たそうです。
なかの
|
|
|
|
2011年6月5日(日) |
天気、雨 風、微風 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、22度 |
今日は、2本です。
ポイントは二つ碆と高望1番です。此と有う物はなく
景観を楽しんでいました。
|
|
|
|
2011年5月25日(水) |
天気、晴れ 風、東、微風 波、30p 透明度、透視度、25m以上 水温、23度 |
今日は、3本です。
予定ポイントは鐘ケ吊るでしたが、釣り人が要るので3番に変更
3番のポイントへ船を付けると28mの海底まで見えました。
流れは少しありましたがね鯉のぼり状態までは成っていませんでした。
後は、モチクイ碆と二つ碆に入りました。モチクイ碆では、キビナゴの産卵と
アオリイカの産卵を見ることが出来ました。二つ碆ではいつものミジンと
メガネウオ、アカエイ達と出会えました。アカエイはそこら中に居ました。
休憩時間に、流れ藻の所で、藻の中に要るハナオコゼを捜しては、カメラに
写したりしていました。流れ藻に付いている魚達と遊んで喜んでいました。
中野
|
|
|
|
2011年5月15日(日) |
天気、晴れ 風、南西、2m 波、20p 透明度、透視度 、15m以上 水温、18〜19度 |
ピグミーから始まりキビナゴの産卵で終わりました。
アンカー基は、キビナゴの産卵で前が見えません。
まるで牛乳の中に入ったように感じがしました。
珍しく亀も見ることが出来ました。1m越えのサカタザメ
にも逢えました。
なかの
|
|
|
|
|
|
2011年5月14日(土) |
天気、晴れ 風、北西、7m 波、2m 透明度、10m以上 透視度2m以上 水温19〜20度 |
今日は、4本です。7時から17時までです。
波の影響を受けないですむように潜りました。二つ碆の時は
少し穏やかになっていたので入り エキジット後吹き出してきました。
最後は、スローポイントでした。アケボノハゼで始まりウミテングで終わりました。二つ碆のキビナゴの産卵は2m前が見えなくなりました。産卵をしているキビナゴを追ってシマアジとメガネウオ等も集まっていました。メガネウオは10m位の間で5匹見付けました。
なかの
|
|
|
|
2011年5月5日(木) |
天気、晴れ時々曇り 風、南東、1m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、17度 |
今日も二つ碆で終わりました。ホワイトソックスは2匹、バイオレットボクサーとイザヨイベンケイには逢えず。ただアオリイカの産卵が始まっているのを見て感動していました。昨日は20匹程度でしたが今日は10匹位が寄っていました。2回目は、入ると直ぐ可愛らしいマダラトビエイとアカエイの手の平サイズに出会えました。メガネウオも2匹出会えました。
なかの
|
|
|
|
2011年5月4日(水) |
天気、晴れ 風、北東、1m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、17〜19度 |
今日は、僕だけ4本でした。
ポイントのリクエストで松碆、二つ碆は2回、僕からの二つ碆です。
ホワイトソックスの方に付けているシバ付けにアオリイカが
沢山産卵に来ているのを見付け、暫く眺めていました。シバ付けは
漁協が4月の29日に入れた物です。
なかの
|
|
|
|
2011年5月3日(火) |
天気、曇りのち雨 風、北東、2m 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、17〜18度 |
今日も3本です。二つ碆から始まり鐘ケ吊るで終わりました。
リクエストは、キアンコーから始まりピグミーシーホースです。
キアンコー、カスザメ、アカエイ、たばこの箱サイズのマトウダイ
ピグミーシーホース、コブダイ、キンメモドキ、キビナゴ、シマアジ
ダンゴオコゼ、おまけは、トゲツノエビまで出てくれました。
なかの
|
|
|
|
2011年5月2日(月) |
天気、晴れ 風、北のち北西、5m 波、1m 透明度、透視度、10m以上 水温、17〜18度 |
今日は、高望3番、二つ碆、モチクイ碆です。
ジョウーフイッシュと3番のリクエストで入りました。
二つ碆は、ミジンベニハゼ、ジョー、ウミウシカクレエビ
カンパチ、キンメモドキの群れ等 見て モチクイ碆では
ハナヒゲウツボを捜したのですが見付けられず
見付けたのは、伊勢エビ、オオモンカエルアンコー
サザナミヤッコ、タテジマキンチャクダイ、レンテンヤッコ
シテンヤッコ等沢山の魚達と出会えました。
なかの
|
|
|
|
2011年5月1日(日) |
天気、雨のち晴れ 風、南のち南西、2m 波、50p 透明度、透視度、5m以上 水温、17度 |
昨日、今日で7本潜りました。
昨日は何気なく書けずにすみました。今日は4本です。
7時から入り4時で終わりました。1本目は高望3番、2、3本は二つ碆
4本目は松碆です。二つ碆は続けざまにレナー物のキアンコー、メガネウオと
出てくれました。カスザメの話をして入ればカスザメが出てくれました。
サカタザメ、アカエイ、シマアジ、ヒラメ、コブダイ、等沢山の魚が二つ碆で見えました。
松碆では、ワニゴチ、アケボノハゼ、を見て、リクエストのハナイかを捜したのですが
見る事が出来ませんでした。3番では、リクエストのジョーフイッシュ見ました。
ピグミーシーホースは2カ所にいました。
なかの
|
|
|
|
2011年4月29日(金) |
天気、晴れ 風、北西、3m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、17度 |
久し振りにピグミーシーホースを見ました。
僕が潜っていなかったせいもあります。ミジンベニハゼは1匹居ました。
なんちゃ君に近いコブダイが二つ碆に居ました。
なかの
|
|
|
|
2011年4月3日(日) |
天気、曇り 風、北西、10m 波、2m 透明度、透視度、10m以上 水温、19度 |
今日は、高望1番と松碆です。
1本目より二本目が風が出て来ました。最終的に風が10mにまで達していました。
久し振りに高望1番で なんちゃ君に逢えました。
松碆では、アケボノハゼにも出会えました。春濁りと袋海苔が一杯に広がっていました。
|
|
|
|
2011年3月6日(日) |
天気、曇りのち雨 風、北東、2m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、17度 |
今日は、過密なツアーで広島からのお客さんです。
仮眠、3本と有うスケジュールです。狙いは、キアンコーだったのですが
見付けられませんでした。その代わり、メガネウオを2匹見付けました。
ハゼも ぼつぼつ出て来ていました。3本目は高望1番から2番方向です。
ピグミーシーホース所へ真っ直ぐ行き 其れから2番方向へ行きました。
リュウモンサンゴの所は キンメモドキが少し帰っていました。
みんながね少しずつ距離を取ってボートの方へ帰っていると、イントラの
後ろから なんちゃ君が付いて来ていました。
なかの
|
|
|
|
2011年2月28日(月) |
天気、曇り時々雨 風、北東のち北西 5m 波、1,5m 透明度、透視度、15m以上 水温、16度 |
久し振りにデジカメを持って潜りに行きました。
昨日居たキアンコーを写すために同じポイントへ入りました。
少し移動はしていましたが見付けることが出来て一安心し
証拠写真は撮れたつもりです。そのうち壁紙へ添付します。
ホウボウも今日も居てくれましたアカエイは手の平サイズが居ました。
ホワイトソックスの所ではウツボを10匹程のベンテンコモンエビが
クリーニングしていました。
なかの
|
|
|
|
|
2011年2月27日(日) |
天気、曇り 風、南東、4m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、16度 |
今日は、高知からのお客さんです。
高望1番と二つ碆です。小さいウミウチワの方にピグミーシーホースが
付いていました。いつものように根を廻りアンカーの近くの砂地に大きな
ヒラメが陣取っていました。二つ碆では、今年初めての魚に遭遇です。
ホウボウとキアンコーです。キアンコーは2匹離れていました。
久し振りの興奮でした。砂地には沢山の海藻が生えています。
もう少しすると浅場の砂地を覆い被さるくらいまで行くかもしれません。
なかの
|
|
|
|
2011年2月22日(火) |
天気、晴れ 風、南西、3m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、16度 |
久し振りにモチクイバエに入りました。
前に、蛍光色のイソギンチャクの有った所まで行って見ました。
イソギンチャクは無かったのですがアカオビハナダイやカシワハナダイは
前と同じほど居ました。キンメモドキは少しとイサギの群れキビナゴの群れ
等は沢山居ました。久し振りに付けたアンカーの基の珊瑚は大きく成っていました。
なかの
|
|
|
|
2011年2月17日(木) |
天気、雨 風、南、2m 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温16度 |
今日は、アオリイカを釣るエギを拾いに行ってきました。
何時も手伝ってくれる叔父さんの依頼です。エギを3個 掛けたので
取ってくれと有ので潜りました。エギが掛かる所にね沢山居た
逆さクラゲを今日は3個体しか見ませんでした。マトウダイは良く居ます。
なかの
|
|
|
|
2011年2月13日(日) |
天気、晴れ 風、北東、3m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、16度 |
昨日と打って変わり 今日は暖かく穏やかな天気になりました。
リクエストは鐘ケ吊るでしたが、釣り人が居たので高望の1番に変更です。
高望では、目新しい物は見つかりませんでしたが、ピグミーが帰っていました。二つ碆では、マトウダイ、アカエイ、ワニゴチ、ミジンベニハゼ、コブダイ等には逢えましたが、ネジリンボウ系は少なくなっています。なにわともあれ
穏やかな天気になったので、ノンビリ泳ぐ事が出来たので良かった。
なかの
|
|
|
|
2011年2月12日(土) |
天気、曇り 風、北西、13m 波2m以上 透明度、透視度、5m以上 水温、16度 |
今日は、台風のように吹いています。
ダイビングのお客さんはスローポイント2本、桟橋から1本です。
スローポイントではミジンベニハゼ、マトウダイ、トビエイ、アカエイ
毛無垢じゃらなカエルアンコー、ウミテング、ミナミハタンポ、アジ、
アカヒメジ、サギの群れ等沢山の魚達と出会えました。ちなみに
透視度は15m以上有りました。桟橋からはウミウシ探しになって
しまいました。桟橋の下は、波の影響で濁っていましたが少し沖に
出ると良くなって来ました。初めの1匹を見付けると殆ど動かなくなりウミウシ探しに みんな霧中になりました。桟橋の下でオオウミウマが居ました。
なかの
|
|
|
|
2011年2月10日(木) |
天気、晴れ 風、無風状態 波、10p 透明度、透視度、15m以上 水温、16度 |
久し振りにイザヨイベンケイハゼやバイオレットボクサーシュリンプ
ホワイトソックスをユックリ見てきました。モチクイバエの方の岩場に
亀が寝ていました。少し筒ですが海の中は春めいて来ています。
なかの
|
|
|
|
2011年2月1日(火) |
天気、晴れ 風、北西、5m 波、1m 透明度、透視度、20m以上 水温、15度 |
今日は、養殖筏のアンカー取りの作業に行きました。
何時もなら でっかいアカエイが要るのですが、今日は
見ませんでした。
なかの
|
|
|
|
2011年1月30日(日) |
天気、曇り時々雪 風、北西10m以上 波、2m以上 透明度、透視度、15m以上 |
今日は船のエンジンの冷却水が出なくなり、船底に付いている吸水口に
ナイロンを吸い込んで要るので外しに入りエァーが残ったので
近くを散歩してみました。今日はアカエイの数は10匹ほどでした。
マトウダイは大小5匹見ました。海から出ると風が冷たいです。
なかの
|
|
|
|
|
2011年1月28日(金) |
天気、晴れ 風、北、2m 波、1m 透明度、透視度、20m以上 水温、16度 |
久し振りに穏やかな天気になり二つ碆に潜りに行ってきました。
ハゼコースからホワイトソックスまで行って来ました。
ハゼは少なくミジンも1ペァーだけになっていました。
ホワイトソックスは居ましたがバイオレットは見ませんでした。
いつもの所に亀が帰って寝ていました。岩の間に入っていたので
此方も気が付くのが遅れたのですが亀も遅れたのか、岩の割れ目
から出られなく慌てていました。アンカー基でマトウダイ、セミホウボウ
が居ました。水温が下がると冬の魚達が良く見えるように成りました。
なかの
|
|
|
|
|
2011年1月20日(木) |
天気、曇り 風、北西、7m 波、1,5m 透明度、透視度、15m以上水温、16度 |
今日は、海藻の試験をしているポイントのウニの駆除をしていました。
毎日が台風のような天気です。港から船を出してリサーチに行く気になれない この前降った雪がまだ残っている所も有ります。年末から降る雪は
高知県の西部に沢山降っている状態です。
なかの
|
|
|
|
2011年1月17日(月) |
天気、晴れ時々曇り 風、北西、8m 透明度、透視度、15m以上 水温、16度 |
今日は、昨日より少し穏やかになったので桟橋から入って見ました。
エントリーして 深場に行くとアカエイの群れが砂煙を立てて逃げて行くのから濁りの中に隠れて動かないのから様々なのが居ます。眺めていると
アカエイも此方の動きを見ています。大きな物は1m以上有ります。
大きな物が4〜6匹で睨まれると気持ちの良いもででは無いです。
マトウダイは沢山見ることが出来ました。久し振りにデッカイオニダルマオコゼを見ました。ギンガメアジの大群にも逢えました。
なかの
|
|
|
|
2011年1月9日(日) |
天気、晴れ 風、北西、9m 波、1,8m 透明度、透視度、15m以上 水温、17度 |
今日の予定は高望の3番と二つ碆でしたが海が次第に荒れて来ていたのでマツバエに入りました。マツバエではハナゴイとナンヨウハギの幼魚を見る予定で入りました。ハナゴイは居たのですがナンヨウハギは居まんでした。2本目はスローポイントです。チョウチョウコショウダイの幼魚は見付けたのですが毛の生えていたカエルアンコーは見付けることが出来ませんでした。港の中はカエイの群れが居ます。ダイバーが近づくと一斉に砂を巻き上げて逃げて行きます。ネジリンボウやミジンベニハゼ、マトウダイ、ヒラメ、ミナミハタンポ、サギなどの群れ等も良く見るように成りました。黄色のカエルアンコウは居たそうです。
なかの
|
|
|
|
2011年1月8日(土) |
天気、晴れ 風、北、4m 波、50cm 透明度、透視度、15m以上 水温、17度 |
今日は3本です。
1本目はホワイトソックスの所に行きました。
根の近くで亀が寝ていたそうです。僕は少し遅れて行ったので見る事が出来ず。
何時もの要にホワイトソックスの居る割れ目は皆に任して近くの所をウロウロしたのですが
目新しい物には出会えず、浅場に帰って根の近くでコブダイに出会えました。
良く見ると何ちゃ君に良く似ていました。餌をねだって寄ってくるのも似ていました。
高望の1番では何ちゃ君には出会わなかったので、初めに見たのは何ちゃ君かも
久し振りにトメソデエビを見つけました。トメソデエビと一緒にコガラシエビも居ました。
バイオレットボクサーシュリンプも居ました。
なかの
|
|
|
|
2011年1月7日(金) |
天気、晴れ 風、北西、7m 波、1,5m 透明度、透視度、15m以上 水温、17度 |
今日は、良い天気と穏やかな海に成ったので潜りに行こうと思い
支度をしているとお客さん来て話して、いざ出発 港を出ると風が
吹いて来て、ポイントへ付いてアンカーを船かけたのですが、波、風が
次第に強くなって来るので 諦めて港の中に入りました。いつもの
スローポイントの対岸に入りました。魚の群れは沢山居ましたが此と有う
魚は見付ける事が出来ませんでした。サギ、カマス、イシモチ等は
群れをなしています。その近くではマトウダイも何匹か見ました。アオリイカの
エギは6個程拾って来ました。
なかの
|
|
|
|
2011年1月3日(月) |
天気、晴れ 風、北西、5m 波、1,3m 透明度、透視度、15以上 水温、18度 |
今年 初潜りで 今日は、マツバエと二つ碆です。
目的は、ナンヨウハギの幼魚とミジンベニハゼを確認を兼ねて入りました。
どちらも居ました。二つ碆には亀も帰って来ていた様です。
今日出会った魚達
ナンヨウハギ、ハナゴンベ、カエルアンコウ、ミジンベニハゼ
ネジリンボ、フリソデエビ、キビナゴの群れ等沢山の魚達に
出会うことが出来ました。
|
|
|
|
| 次のページ>> |