LOG BOOK
<<前のページ | 次のページ>>
2010年12月26日(日)
天気、曇り時々晴れ 風、北西、10m 波、1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、17度

今日は、昨日より少し穏やかになったのでマツバエの影に入り潜りました。
何時も出てくれていたアケボノハゼは姿を出してくれませんでした。
キンメモドキの沢山居た所にも行ったのですが、キンメモドキも数える程度でした。
浅場でナンヨウハギの2p位の物が出てくれました。
2本目はスローポイントへ入りました。チョウチョウコショウダイの幼魚は居たのですが
カエルアンコウは見つけれませんでした。

            なかの

2010年12月25日(土)
天気、晴れ時々曇り 風、10m以上 波、2m以上 透明度、透視度、10m以上 水温、18度

今日のダイビングは風、波が強く港から船を出して行く勇気は有りませんでした。
3本ともスローポイントです。でもお客さん達は喜んでいました。1本目、2本目、3本目と
色々な魚達が出てくれました。1本〜3本ともアカエイが何匹も飛んで行きます。
1本目はミジンベニハゼ 二本目は毛が生えて要るようなカエルアンコウ、3本目は
チョウチョウコショウダイの幼魚が出たりと楽しいダイビングでした。チョウチョウコショウダイの
幼魚は僕は初めてでした。ウミウシも5種類見た人も居たようです。
    今日の魚達
カスミアジ、サギ、ヒラメ、カレイ、サツマカサゴ、ダルマオコゼ、ミノカサゴ、カサゴ
クマザサハナムロ、サザナミフグ、ハリセンボン、石鯛、ネジリンボ、クサハゼ、ハナハゼ
ホシハゼ、チョウチョウウオは何種類も、クロホシイシモチ、ハタンポの群れ等
沢山の魚達と出会えました。

       なかの

2010年12月16日(木)
天気、曇り時々時雨 風、北西、10m以上 波、3m 透明度、透視度、10m以上 水温、16〜18度

今日も、風が強く船のアンカーが1本切れていたので結びに入りました。
筏に乗るのも大変な状態です。桟橋が揺れるので足下がしゃくられる状態です。
海に入れば穏やかなのですが、入るのが大変でした。アンカーを直していつもの所に
アオリイカのエギをひらいに行き、引っかけて切っていたエギの数を比良って
堤防の下の敷石に付いている魚達も動きが今ひとつでした。ツノダシか数を増して
固まっていました。アジの群れとニシキフウライウオは居なくなっています。

        なかの

2010年12月11日(土)
天気、曇り 風、南西のち北西、12m 波、2,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、19〜20度

今日は港から出て行けませんでした。
何時も珊瑚漁から帰ってくると網に掛かっているゴミを
退けるのを手伝ってくれる叔父さんのエギ(アオリイカ)を
漁協の後ろの堤防に探しに行ってきました。エギは50個ほど捜しました。
ニシキフウライウオ、黄色のカエルアンコウ、ヒラメ、アジ、カマス、ハタンポ
等 沢山の魚達と睨めっこしてきました。

        なかの

2010年12月5日(日)
天気、晴れ 風、北西、4m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、21〜22度

今日は高望の1番と二つ碆です。
今日のコースは2番向けのコースです。リュウモンサンコに居着いているハダカハオコゼと
ハナダイと結うことで行きました。みんながハダカハオコゼを見ていると深場の方からカメが
やって来たのですが、みんなが気づく前にカメが気づき沖の方へ逃げて行きました。
なんちゃ君もエキジット前に姿を見せてくれました。ミジンベニハゼとフリソデエビも居ましたが
全体的にハゼ達は少なくなっています。

           なかの

2010年12月4日(土)
天気、晴れ 風、北西、8,6m 波、2m 透明度、透視度、7m以上 水温、20〜21度

今日は3本です。最初は風影のマツバエ2本目は赤崎3本目は港の中です。
アケホノハゼからニシキフウライウオまでです。ウミテングを捜したのですが
見付けられませんでした。この冬初めてのヒラメが赤崎と港の中で見付けました。
他にはワニゴチ、石鯛、カマス、ハタンポ、アジ、キビナゴ等々沢山の魚達に出逢えました。
その上、お店の前で、キビナゴを玉編みで50s以上救いました。

           なかの

2010年11月30日(火)
天気、晴れ 風、東、3m 波、30p 透明度、透視度、20m以上 水温、21度

今日は、黒潮生物研究所の手伝いです。この夏 採集して陸上で孵化をさせて
セメントの板に付着させた珊瑚の子供を海の中にでの成長させる為の筏と珊瑚の
付いた板を中層にセットしました。早くすんだので、近くのミジンベニハゼを見に行きました。
ミジンの入っていた瓶が転んでいたのとタコが行っていたのを確認して帰ろうとしていると
カンパチとキビナゴの群れが来ました。キビナゴの群れは永遠と続いて流れて行く感じでした。
キビナゴはお店の前に沢山来ています。玉網で今も沢山すくえています。

         なかの

2010年11月25日(木)
天気、曇り 風、北東 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、21〜22度

今日は、オニヒトデの駆除で白崎とトビガスを潜り
オニヒトデの駆除をしました。駆除した数は おおよそ150匹位です。
トビガスではカマスとキビナゴの群れが来ました。
帰ってきて、アオリイカのエギを漁協の後ろの堤防の沖に
エギを拾いました。毎回 引っかけて切れた数が違い
頼まれていた人たちで自分の疑似餌を確認し違う物は
分けています。そがしている途中で、ニシキフウライウオと真っ白の
カエルアンコウに出会えました。

         なかの

2010年11月20日(土)
天気、晴れ 風、北、3m 波、30p 透明度、透視度、7m以上 水温、22度

今日は、お客さんが居ないため珊瑚漁に行ってきました。
帰ってきてから地元の人に頼まれて、アオリイカのエギを探しに
漁協の後ろのに揚場の所に入りました。海底に3人で15個位引っかけて
切れているのを捜しているとニシキフウライウオに出会えました。
珊瑚漁をしている時にイルカが船の所をと通り過ぎて行きました。

       なかの

2010年11月14日(日)
天気、曇り時々雨 風、北東、2m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、21〜22度

今日は、高望の1番と3番です。
いつものように朝食前に入りました。曇り空と早めの一本で
海の中はどんよりと暗く感じました。ピグミーシーホースは
2カ所にいました。スジクロハゼの所まで行ったのですが暗く
見付ける事が出来ませんでした。オシャレハナダイの居た所も
覗いてみましたが、見付けることが出来ませんでした。
ただ どちらも減圧ギリギリでしたので通りすぎに見た程度です。
1番のなんちゃ君は根を廻る間付いてきていました。
コガラシエビは今年は豊作です。どのポイントでも見つかっています。

           なかの

2010年11月7日(日)
天気、曇り時々雨 風、北東3m 波、30p 透明度、透視度、20m以上 水温、22度

今日は高望の3番、1番に入りました。
ひれと言って良い物にも出くわさなかったのですが
ピグミーシーホースを見付けることが出来ました。
久し振りにハダカハオゴをリュウモンサンゴの上で見ました。
不思議なことに今日はキビナゴにも逢えていません。
     
           なかの

2010年11月6日(土)
天気、晴れのち曇り 風、北東、2m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、23度

今日は、マツバエ、二つ碆、鐘ケ吊ると3本潜りました。
お客さんの一人が耳抜きが悪いかもしれないと有ので
チェクしたいのとミジンベニハゼを見るのを兼ねて二つ碆に入りました。
耳抜きは心配なく抜けたみたいなので いつものコースへ戻して
暫く行ってなかったホタテツノハゼの方にも行ってみました。ホタテツノハゼは
2カ所確認し呼んだのですが、直ぐに隠れました。単体でブリとカンパチも出ました。
ハナヒゲウツボ、ダンゴオコゼ、キンチャクガニ、ヨコシマエビ、コガラシエビ
イロブダイ(幼魚)ネジリンボ(3種類) アケボノハゼとハナゴンベ、カマスサワラ
カメにも出会えました。

          なかの

2010年11月4日(木)
天気、晴れ 風、北西、6m 波、1m 透明度、透視度、15m以上 水温、23度

暫く海水に入っていなかったので入ってみました。
マツバエに入りました。いつもの所まで行きたかったのですが
超、初心者が付いてきたのでアンカー基だけですましました。
初心者は、自分のアオリイカのエギを拾うための練習です。
ボラの大群とキビナゴの大群が通りすぎるのに暫く掛かりました。
ハゼ達は少し少なく感じました。

          なかの

2010年10月17日(日)
天気、晴れ 風、北、2m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、24〜25度

昨日と変わり今日は良いダイビング日和でした。
昨日は波が高いので、風影に潜りに行きました。波に連動して濁りも有りました。
でも 魚達とは良く出会えました。今日は、高望の1番と二つ碆です。
近頃良く出ていたカンパチは姿は見えませんでしたがハマチ(ブリ)が3匹見えました。
二つ碆はハゼ達を写したいとの要望です。透視度がよいので見える範囲で皆さん
好きなハゼ達を写していました。ボートの近くの岩場にカマスの群れが通る姿を
眺めながら いい絵になる感じの被写体だなーと見ていました。
透明度、透視度が良いと色々な物や魚達が目に綺麗に映りました。

       なかの

2010年10月15日(金)
天気、晴れ 風、北西、8m 波、1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、24〜25度

今日は、10時過ぎまで釣りをしていて買い物する時間が早かったので
潜りに行ってきました。風、波が有るので風影の松碆へ入りました。
ハナゴンベとアケボノハゼは見ることが出来ました。
後は此と行っていい物には出会えませんでした。

         なかの

2010年10月11日(月)
天気、晴れ 風、南西、3m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、26度

今日は 高望の3番へ入りました。エントリーして下を見ると下まで良く見えていました。
何時もと違って少し深場の根まで行ってみましたが、いつもの所にいるはずのスジクロハゼを
見る事が出来ませんでした。いつもの根に帰るとカンパチの群れがキビナゴを追ってやって来ました。
その中に混ざってカスミアジも居ました。
2本目も高望の1番です。ここもカンパチとブリが混ざってキビナゴを追っていました。
殆ど動かずにカンパチとブリとキビナゴの駆け引きを眺めていた1本でした。
3本目は鐘ケ吊るです。クロのハナヒゲウツボは居たのですが青は居ませんでした。
ここもキビナゴの大群です。今日はキビナゴの一日でした。

          なかの

2010年10月10日(日)
天気、晴れ 風、北西、9,4m 波、2m 透明度、透視度、15m以上 水温、26度

今日は、風 波があったので風影でのダイビングでした。
松碆2本と二つ碆と赤崎に入りました。アケボノハゼとハナゴンベ
カミソリウオ、ミジンベニハゼ、ホタテツノハゼのspセンネンダイ幼魚
ウミテング、3匹一緒に居ました。カンパチ、ナンヨウハギ、カマス
キンメモドキ、キビナゴの群れ等 沢山の魚達と出会えました。

2010年10月3日(日)
天気、曇り 風、南南西、5m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、26〜27度

今日は、此と言っていい物は見ていませんが、なんちゃんより一回り小さなコブダイが居ました。
カンパチの群れも余り数が居ませんでした。キビナゴの群れも綺麗でした。
久し振りに高望に亀が姿を見せてくれました。

      なかの

2010年10月2日(土)
天気、曇り 風、北東、11,4m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、26〜27度

今日のリクエストは、イザヨイベンケイハゼです。
1本目行ったのですが今日は出ていませんでした。
いつもの巣穴が綺麗に掃除をしたように成っていました。
流れが速かったので綺麗になったのだと思うのですが
肝心のイザヨイベンケイハゼは出てくれませんでした。
バイオレットも一匹しか出てくれませんでした。
2本目、3本目もハゼ三昧でした。その中で、アカオニガンガゼに
センネンダイの幼魚が付いていました。確認した数は8匹です。
最後は、セミホウボウも出てくれました。

        なかの

2010年9月30日(木)
天気、雨 風、無風状態 波、10p 透明度、透視度、5m以上 水温、25〜29度

今日は、学生の手伝いをしていました。
桟橋の近くに居るハナハゼの観察の手伝いです。
近くにミジンベニハゼがペァーで居ました。ハナハゼは10ペァー以上居ますが
なかなか近くへ寄せてくれませんでした。

        なかの

2010年9月26日(日)
天気、晴れ 風、無風状態 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、26〜27度

今日は、流れが速く流れの少ないポイントへ入りました。
ハナゴンベやアケボノハゼを見に行ってきました。ポイントまで行き
順次見付けると、一人のお客さんが、残圧90とゆうので、真っ直ぐに船の下まで帰りました。
船の下で遊んでいるとこの前居たカミソリウオに出会えました。
二つ碆では 珍しくツムブリの小さな群れに出会えました。ミジンベニハゼや
オニハゼ、ホタテツノハゼのspにも出会えました。

       なかの

2010年9月25日(土)
天気、晴れ 風、北西、6m 波、1,5m 透明度、透視度、15m以上 水温、26〜27度

今日は、高望1番と鐘ケ吊るです
いつもの所のピグミーは今日は1匹も見つけれませんでした。
クロホシイシモチとキンメモドキの群れは少し沖側に移動していました。
台風のうねりの成かもしれません。黒と青のハナヒゲウツボは出ていました。
浅場は波があり 体が固定できないので行きませんでした。

         なかの

2010年9月24日(金)
天気、晴れ 風、西、4m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、27度

今日は高望3番と二つ碆です。
3番のキンギョはナダイがキビナゴの移動のように移動していました。
東の角から西の角へ流れ方向へと移動するのが綺麗で見とれていました。
今年は3番は此と有魚達は出ていませんが根の周りを回っているだけで楽しいです。
二つ碆はハゼ達を見に行ってきました。今日は、天気と流れが少し有ったのが良いのか
近づいても逃げず捕食に夢中でした。

          なかの

2010年9月23日(木)
天気、雨のち晴れ 風、北西8m 波、2m 透明度、透視度、5m以上 水温、27〜28度

今日は波が深く岩場に当たって濁りが出ていました。
一本目はバイオレットボクサーとホワイトソックス、イザヨイベンケイハゼを
見に行ってきました。途中でイナズマヒカリイシモチとピグミーシーホースに出会えました。
浅場に帰ってきたときは波が高くなっていました。
2本目は、波影に船を付けてから入りました。
浅場は砂を巻き上げた濁りが有りました。深場はそこそこ見えていました。
ハナゴンベ、アケボノハゼを見て根の周りをユックリ回りながら船の近くまで帰ると
前にもいた、同じ所でイタチウオに出会えました。キビナゴの群れは前が見えなくなるほど居ました。

         なかの

2010年9月20日(月)
天気、晴れ 風、無風状態 波、10p 透明度、透視度、10m以上 水温、24〜28度

今日は3本です。午後1時に終了です。
高望3番から始まり二つ碆で終了です。
昨日 出ていたハナヒゲウツボやクマドリカエルアンコウは
今日は見付けることが出来ませんでした。3本目にアキアナゴを
見に行ったのですが今日は近くまで寄せてくれませんでした。
その近くにあった空き瓶3個にミジンベニハゼが3個とも入っていました。
ダンゴオコゼやセダカギンポは今日も居てくれました。

          なかの

2010年9月19日(日)
天気、晴れ 風、北西、5m 波、1m 透明度、透視度、5m以上 水温、25〜29度

今日は、早朝から始まり4本です。
ハナヒゲウツボから始まりハナゴンベで終わりました。
今日のカンパチは群れずに単体で時々顔を見せに来ていました。
ピグミーシーホースは5匹居ました。久し振りにクマドリカエルアンコーを見ました。
ハゼ達の楽園のように色々なハゼの幼魚が所狭しと顔を見せてくれます。
昨日 見たカミソリウオは今日は見付けることが出来ませんでした。

       なかの

2010年9月18日(土)
天気、晴れ 風、南、2m 波、20p 透明度、透視度、5m以上 水温、26〜28度

久し振りにアケボノハゼとフタイロハナゴイと白色のニシキフウライウオ
おまけは15p近くある緑色のフウライウオ(カミソリウオ)まで見えました。
今日のダイビングは透視度が悪いのですが盛りだくさんでした。

        なかの

2010年9月15日(水)
天気、晴れ 風、南西3m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、27〜29度

今日は、東海大の学生達が珊瑚の卵がどれだけ付くか実験様に付けていた
板の回集をするのに付き合いながら深場に一人で散策に行って来ました。
ハゼの小さいのが沢山居ます、その中でもネジリンボ達が特に目立っていました。
砂地にポツポツ居るイソギンチャクに沢山のクマノミやミツボシスズメダイが特に
可愛く見えていました。カメラを向けると逃げはじめ、近くのイソギンチャクへと
だんだん逃げて行き最後のイソギンチャクは大所帯の状態に成っていました。

          なかの

2010年9月14日(火)
天気、晴れ 風、北西、5m 波、1,2m 透明度、透視度、5m以上 水温、24〜29度

今日は、時間と共に濁りが出て来ました。
7時半から始まり3本目が1時に終わりました。
初めはホワイトソックスから始まりミジンベニハゼで終わりました。
今日であった魚達はホワイトソックス、バイオレットシュリンプ
ベンテンコモンエビ、コマチコシオリエビ、フリソデエビ、ナマコカクレエビ
アデウツボ、ハナヒゲウツボ(黒、青)イロブダイの幼魚 シメブチハタの幼魚
ピグミーシーホース、ベンケイハゼ、イザヨイベンケイハゼ、ヤシャハゼ
ネジリンボ(3種類)ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼの一種
ミジンベニハゼ、カンパチ、ツムブリ、ハマチ等沢山の魚達と出会えました。

           なかの

2010年9月11日(土)
天気、晴れ 風、南東、3m 波、30p 透明度、透視度、7m以上 水温、28〜30度

今日は3本です。高望1,3と二つ碆です。久し振りの3番では
根の周りで思い思いの所に陣取って写していました。
クダゴンベは根の頂上に有るソフトコーラルに付いていました。
ピグミーシーホースは今日は5匹確認しました。先週出て来ていた
なくちゃ君は今日は出て来てくれませんでした。二つ碆のチンアナゴは
2匹居たそうです。ネジリンボウ達は、今日はシャイでした。
ミジンベニハゼは まだまだ頑張っていました。

         なかの。

2010年9月4日(土)
天気、晴れ 風、南南東、2m 波、20p 透明度、15m以上 透視度、10m以上 水温、26〜29度

今日は、ノンビリダイビングでした。
水深が深くなって行くと濁りが有りました。
今日の お客さんは、フイッシュアイのメンバーです。
いつものポイントで好きな物を写していました。
取り分けピグミーを良く写していました。ちなみに今日は4匹でした。
1番のポイントは、青やオレンジ、黒と色とりどりの魚達で賑やかでした。

        なかの

2010年8月23日(月)
天気、晴れ 風、南、2m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、30度

今日は、義理の兄と友達の2人の体験です。
二人とも地元出身で泳ぎが達者なので覚え込みが早く
勝手に動き廻っていました。お店に帰り感想を聞くと
あんなのが居た、こんなのが居たと言って、昔から
こんなのが居たのかと聞いてきました。昔は銛で魚を突くか
貝を捕って食べたりして遊んでいたので気が付かなかっただけ
と答えました。

          なかの

2010年8月22日(日)
天気、晴れ 風、南西、2m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、26〜29度

久し振りのログです。何だか書くことが同じ事のようになるので自が自答に成っていました。
今日のリクエストは高望1番と鐘ケ吊るでした。
魚のリクエストはピグミーだけでした。後は自分たちの好きな物を見付けると
止まってはパシャパシャ写して居ました。

       なかの

2010年8月10日(火)
天気、曇りのち晴れ 風、南南東、2m 波、30p 透明度、透視度、12m以上 水温、26〜28度

今日も3本です。高望、鐘ケ吊る、二つ碆です。
ピグミーシーホースやハゼ達です。いつもの所にいるピグミーは6匹
ハゼ達は至る所にいるのですが、余りホバーリングをしていませんでした。
ヨコシマエビやキンチャクガニが居る所はうねりが有り ユックリと見るこ事が
出来ませんでした。

       なかの

2010年8月9日(月)
天気、曇り時々雨 風、南東3m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、26〜29度

今日は、台風のうねりが出て来ています。流れも速く
予定していた高望も入ることが出来ませんでした。
何年か振りに婆碆に入ったのですがガンガゼが沢山で
足の踏み場も無いような状態でした。でも久し振りには入ると
魚とソフトコーラルが沢山ありました。今度は入る時は流れの無い時に
入ります。二つ碆のミジンベニハゼは小さな個体に変わっていました。

        なかの

2010年8月8日(日)
天気、晴れ 風、東、3m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、27度

今日は、鐘ケ吊ると高望1番に入りました。
いつもの所のピグミーは6匹いました。ハナヒゲウツボは
青、黒どちらも見る事が出来ませんでした。
二本目にリクエストされたハコフグの幼魚は見付ける事が出来ず
1本目の時は渦巻きと一緒にいたのに????残念

      なかの

2010年8月2日(月)
天気、晴れ 風、南西、3m 波、20p 透明度、透視度、7m 水温、21〜29度

今日は、深場へミジンベニハゼを探しに行って来ました。
去年、仕掛けていた瓶が砂に埋もれたのか見つけれませんでしたが
仕掛けていたのとは別の酢の瓶にペァーで居ました。
途中でサカタザメや、でっかいカスザメにも逢えました。
透視度、透明度は水温が下がるに従って良くなってきました。
良く見えていた所は 以前トガリモエビの居た所でした。

         なかの

2010年8月1日(日)
天気、晴れ 風、南西、2m 波、20p 透明度、透視度、7m以上 水温、21〜28度

昨日より今日の方が少し水温が平均適低く感じました。
昨夜は珊瑚の産卵が有るかもしれないと思い8時半頃から
潜りに行ったのですが、見る事が出来ませんでした。
黒潮研究所の方は9時45分頃クシハダキクメイシが
産卵をしてそうです。もう少し待っていたら見れたかも。
魚の方は、ホワイトソックスから始まりハナヒゲウツボで終わりました。
出会った魚は、イザヨイベンケイハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボ(3種類)
ヤノダテハゼ、ミジンベニハゼオオモンカエルアンコウ、カンパチ、
ハナヒゲウツボ、伊勢エビ、ピグミーシーホース、ホワイトソックス、
アカシマシラヒゲエビ、バイオレットボクサーシュリンプ、スザクサラサエビ、
ベンテンコモンエビ、ショウグンエビ、キンチャクガニ、、キンメモドキの群れ
キビナゴとウルメイワシの群れ等沢山の魚達と出会えました。

          なかの

2010年7月25日(日)
天気、晴れ 風、南西、3m 波、30p 透明度、透視度、12m以上 水温、25〜28度

今日も、海の色はブルーなのですが、海の中に入ると白く濁っていました。
ピグミーシーホースは今日は6匹確認しました。黒のハナヒゲウツボは見ましたが
青は見付ける事が出来ませんでした。夏の魚達が群れをなして通りすぎていきます。

      なかの

2010年7月24日(土)
天気、晴れ 風、北、2m 波、20p 透明度、15m以上 透視度、10m以上 水温、27〜28度

今日は、水面か15m位はそこそこ見えていたのですが、深く潜るに従って濁りが
濃くなって来ました。上も下も綺麗になると良いのですが、明日も一緒かな。
水の色は、青色なのですが下は、この前からの濁りが残っています。
今日は、カンパチを写すつもりでカメラを持って行ったのに
カンパチは出てくれませんでした。

           なかの

2010年7月19日(月)
天気、晴れ時々小雨 風、南南東、2m 波、20p 透明度、7m以上 透視度、5m以上 水温、22〜25度

昨日、今日とも濁っていました。そこそこ見えていたと思っても
所によって濁りの壁に突き当たってしまったりしました。
昨日は深場が良かったのですが、今日は逆に成っていました。
この前1匹しか居なかった白のニシキフウライウオはペァーに成っていました。
オオウミウマも2匹に成っていました。高望ではねカンパチの群れと
ブリの群れに出会えました。ピグミーシーホースは、いつものように
何匹も居ました。キンメモドキは この前の半分くらいに成っていました。

       なかの

2010年7月15日(木)
天気、曇り 風、無風状態 波、20p 透明度、透視度、5m以上 水温、21〜24度

今日は、ホワイトソックスの所にデジカメを持っていったのですが
写りがおかしく、良く見ると曇っていました。船のカメラ置き場に1時間程
置き放しにしていたのが悪かったのだと反省しました。バイオレットボクサーや
ホワイトソックス、ベンテンコモンエビ、スザクサラサエビ達が写してと結わんばかりに
出て来ていたのに、残念 イザヨイベンケイハゼは出ていませんでした。
今日の海の中は、3段階に濁りが有りました。浅場は少しの濁り7m過ぎから15m
位まで濃く そこを過ぎれば抜けていました。でも寒かった。

      なかの

2010年7月8日(木)
天気、晴れ 風、南西3m 波、30p 透明度、透視度5m以上 水温、21〜22度

今日も、リクエストのハナヒゲウツボと昨日見たウミテングを探しに行ったのですが
見付けることが出来ませんでした。
   今日出会った魚達
ヒレボシミノカサゴ、ホタテツノハゼ、ミジンベニハゼ、ヤシャハゼ
ネジリンボ、ヒレナガネジリンボ、オニハゼの仲間 ホタテツノハゼの仲間
オキナワハゼ、等沢山の魚達と出会えました。

昨夜の珊瑚の産卵は沢山産みました。
珊瑚の産卵は3種類が産卵をしたのを確認
時間差でしていた模様です。時間は、9時40分位から
11時ころまでです。実は、今度の産卵には、僕は入っていません。
お客さん3人で入りました。

2010年7月7日(水)
天気、晴れ 風、南西、3m 波、30p 透明度、透視度、4m以上 水温、20〜24度

今日は、3本です。二つ碆の2番と二つ碆、鐘ケ吊るです。
リクエストは、バイオレットボクサーシュリンプ、ミジンベニハゼ
青のハナヒゲウツボです。ハナヒゲウツボは出ていませんでした。
ミジンベニハゼの所では深場へ引き落とす様な流れが有りました。
ハナヒゲウツボの所は、定置網が流れてきていました。
    今日出会った魚達
ホワイトソックス、バイオレットボクサーシュリンプ、ベンテンコモンエビ
イザヨイベンケイハゼ、ミジンベニハゼ、ウミテング、シロヘリウツボ
ピグミーシーホース、キビナゴの群れ等沢山の魚達と出会えました。
此から珊瑚の産卵を見に行きます。結果は明日のログで。

        なかの

2010年7月1日(木)
天気、晴れ 風、無風状態 波、10p 透明度、15m以上 透視度、5m以上、水温、22〜24度

久し振りにカメラを提げて高望の3番に入りました。
この前、鐘ケ吊るで、アオリイカが沢山産卵をしていたので、もしかして
3番にも産卵をしているかもと思い、入りましたが、残念かな産んでいる所は無し
根を廻っているとブリの群れが来たので慌ててカメラのスイッチを入れたのですが
写す距離が遠くなりました、??????残念
残りエァーで鐘ケ吊るに入りましたが濁りがムラムラに点在しアオリイカの
産卵をしている所は濁りの中でした。深場の産卵していた所は透視度が良く
居るのかと見ていると、またもやブリの大群 でもカメラは持っていない???残念
でも、何匹かのアオリイカは確認 減圧ギリギリで浅場まで上がりました。
確認に行ったのですので、良としましょう。

        なかの

2010年6月27日(日)
天気、晴れ 風、南、7m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、21〜24度

昨夜は、サンゴの産卵を見に行ったのですが、橘では産卵をしませんでした。
西泊はしたそうです。橘のはサンゴが卵を持っているのですが、今夜かもしれませんが
ほくは、明日早くから高知へ行かないといけないので今夜はお休みです。
アオリイカは、今日も沢山固まって産卵をしていました。久し振りに、青色のハナヒゲウツボを見ました。
イザヨイベンケイハゼやホワイトソックス、バイオレットボクサーシュリンプも確認しました。
お客さんのリクエストでしたが、ホワイトソックスに目が行きバイオレットには気付かなかった見たいです。
3回連続でバイオレットのペァーを見ました。イザヨイベンケイハゼは良く出てくれます。

         なかの
      

2010年6月26日(土)
天気、雨 風、南南東、11,6m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、23〜24度

今日は、今の所3本です。サンゴの産卵が始まっているので
8時ころ様子を見に行ってきます。昨夜は西泊が産卵したそうです。
西泊と同じサンゴが沢山卵を持っているので、様子を見てから
お客さん達を案内する予定です。内のサンゴが産卵をしない場わいは
西泊へ行く予定にしています。久し振りに、なんちゃ君が顔を出してくれました。
顔は釣り針に掛かったのか傷が一杯でした。
アオリイカが沢山産卵をしていました。

       なかの

2010年6月20日(日)
天気、雨 風、南、5m 波、1,2m 透明度、透視度、15m以上 水温、22度

今日は、高望1番と二つ碆です。
どちらも ノンビリと潜りました。此と行って目新しい物はなく
何時もと変わらない物ばかりでした。今日のキビナゴの群れは
暗くなるほど固まって通て行きました。二つ碆のミジンベニハゼは
1箇所の所が居なくなっていました。アカエイの手の平サイズが居ました。

      なかの

2010年6月16日(水)
天気、晴れ 風、北西、6m 波、1m 透明度、透視度、15m以上 水温、24〜26度

今日は、黒潮研究所に依頼されていたライブロックを
上げに行ってきました。2カ所に入れていたのを上げるだけなので
他のことはしませんでした。午後からカサゴの放流を
漁協の依頼を受けて6カ所に分けて放流しました。
26度の水温はカサゴの放流の浅瀬の水温です。

       なかの

2010年6月14日(月)
天気、曇り 風、東、4m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、23度

今日も、マリンダイビングの北川君と一緒です。
久し振りにホワイトソックスのポイントまで行って来ました。
狙いは、トガリモエビとホワイトソックス、イザヨイベンケイハゼです。
トガリモエビは居ませんでしたが、その代わりにバイオレットシュリンプが
ペァーで、出て来てくれました。おまけにホワイトソックスも3匹で並んでくれました。
イザヨイベンケイもペァーで出てくれました。1匹が盛んにスザクサラサエビを
割れ目の外へ追い出していました。

        なかの

2010年6月13日(日)
天気、曇り時々小雨 風、東、6,9m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、23度

今日は、マリンダイビングの取材とファンダイブです。
高望1番と二つ碆です。1本はピグミーシーホース
2本目はミジンベニハゼと言った感じでした。僕たちは
なんちゃ君を見ていませんが、高知チームは会ったと
行ってました。

         なかの

2010年6月12日(土)
天気、晴れ 風、南東、3m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、24度

今日、漁協のしばけをしている所の調査に行ってきました。
アオリイカが産卵をしている物や、産んでいない物も有りました。

        なかの

2010年6月9日(水)
天気、晴れ 風、西、4m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、22度

今日は、船外機のシーホースの油圧舵から油が
漏れるので、修理に宿毛のマリーナにシーホースで
引っ張って、港から出ると海の色がブルーなので
ボートを渡して早々潜りに行ってきました。海の中に入ると
思っていたより白濁り有りました。高望に居るキンメモドキを
写したくてワイドを持って行ったのですが、馴れないカメラなので
思うように写せませんでした。今日は船の上から高望と二つ碆と
両方で亀を見ました。

          なかの

2010年6月8日(火)
天気、曇り 風、北東、4m 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、22度

今日は、黒潮研究時から4人で来で来ました。
見に行く物は、リュウモンサンゴとオオナガレサンゴの予定です。
オオナガレサンゴはアンカーから北側、リュウモンサンゴは南側
どちらにも行くには余り長く居るわけには行かず 移動は素早くしました。
結果か少し余裕が出来たので、前々から言われていたピグミーシーホースを
見に行きました。二つ碆ではアンカー周りのサンゴの調査をしていました。
僕は、する事がないので、この時期ボロカサゴが出ていたので捜してみました。
事細かに捜したのですが見付けることが出来ませんでした。

         なかの

2010年6月6日(日)
天気、晴れ 風、南、2m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、22度

   今日は、2本潜りました。
今年、初物を見ることが出来ました。一つ目は、白のニシキフウライウオ
二つ目は、黄色と茶色の縞模様のオオウミウマです。
後は、代わり映えもせず、ピグミーシーホース(7匹)
カンパチ、キビナゴの群れ等 余り代わり映えをしないダイビングでした。

         なかの

2010年6月5日(土)
天気、晴れ 風、南、3m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温22度

今日は3本潜りました。ピンクスクワットの居た海面を
隈無く捜したのですが、やはり居ませんでした。
アオリイカの産卵を今日は確認できませんでした。
ハナヒゲウツボの黒は見ましたが青は見ることが出来ず
ヨコシマエビ、フリソデエビ、トゲトサカテッポウエビ、キンチャクガニ
ジャパニーズシーホース等沢山の魚やエビ達と出会えました。

       なかの

2010年5月31日(月)
天気、曇り後雨 風、北東、4m 波、50p 透明度、10m 透視度、5m以上 水温、21度

昨日、お客さんが見たオニヒトデを駆除に行ったのですが
見付けることが出来ませんでした。今日もいつもの所で
亀に逢うことが出来ました。今日から4日まで高知へ行って来ます。

        なかの

2010年5月30日(日)
天気、晴れ 風、西、4m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、20度

今日は、高望1番と二つ碆です。
高望ではカンパチの群れとピグミーシーホース
二つ碆ではミジンベニハゼ、カスザメ、フリソデエビ
アオリイカの産卵です。上がる間際に亀が出てくれました。

        なかの

2010年5月23日(日)
天気、雨 風、南南東、10m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、20度

友達が来て潜りに行こうと有ので行ってきました。
港から吹き出す風が時折つむじ風のように渦巻いていました。
風影の、立て碆に入りました。風が陸から吹き出すので、なかなか
アンカーが掛からず3回程打ち変えました。
久し振りに入る立て碆は、どんな感じになっているかと
ワクワクしながら入りました。砂地は、海藻が生えて居てハゼ達を
捜すのは難しい感じでした。深場で大きなウミウシを見付け、帰って
ウミウシ図鑑を捜したのですが3冊とも載っていませんでした。
ウミウシの形はクロシタナシウミウシ科属だと思うのですが
円形で20p以上有ったと思います。黒く突起物の周りを青く縁取り
していました。いた場所は、砂地で30m位なところでした。

       なかの

2010年5月21日(金)
天気、晴れ 風、南、3m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、22度

久し振りに潜る気持ちになり二つ碆に行ってきました。
風を引いて水を触るのも苦になるほどでした。
芝付けをしている所にアオリイカが産卵し始めています。
生み始めです。芝には一握り程生んでいました。近くに
3ペァー居ました。初めに生んで居た所には新しい卵は
有りませんでした。60p程のハマチの小さな群れが
何回も通りすぎていきました。そのたびにキビナゴの群れが
驚いて逃げていました。枠から離れずずーと眺めていました。

       なかの

2010年5月14日(金)
天気、晴れ 風、北西、4m 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、20度

今日は大月町西泊にオニヒトデの駆除に行ってきました。
14人x2本潜って1000匹以上駆除しました。正確に数えているのですが
僕は、1000以上と有事しか聞いてません。駆除をしている時に
マダラトビエイやヤッコエイを見ることが出来ました。

         なかの

2010年5月13日(木)
天気、晴れ 風、北西、5m 波、1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、19度

今日は、東海大の学生が毎年しているサンゴが付着するための
板入れに付き合ってボートを出しました。学生達が板付をしている間
深場を見てきました。トガリモエビが2カ所に居ました。ピグミーシーホースも
2匹確認出来ました。深場でマダラトビエイの10匹以上が
ホバーリングしているのに出くわしました。一匹には3m近くまで寄れました。
これほどの群れは、僕はこの海で始めてみました。単体では良く見るのですが
今年は色々の魚の群れや時季はずれのキビナゴがお店の前で救えたりと
驚きの年です。

        なかの

2010年5月10日(月)
天気、曇り時々雨 風、南東のち東6,5m, 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、19〜20度

今日のリクエストは小さなカエルアンコウです。
イロイザリやオオモンは何匹かは見付けましたが
小さいのは見付けることが出来ませんでした。
コブダイの なんちゃ君が今日は出迎えてくれました。
ピグミーシーホースは 今日も6匹いました。
二つ碆では、1m以上のカスザメに合いました。
亀君には会えずじまいでした。

      なかの

2010年5月8日(土)
天気、晴れ 風、南西のち西、5,6m 波、1m 透明度、透視度、10m以上 水温、19度

今日のリクエストはオルトマンワラエビとスケロクウミタケハゼです
二つ碆でオルトマンだけで1本 高望でスケロクだけで1本潜りました。
ピグミーシーホースは1つのウミウチワに3ペァー6匹居ました。
亀も帰っていました。

       なかの

2010年5月5日(水)
天気、晴れ 風、南、3,2m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、18度

今日も、海の色は良いのですが相も変わらず浮遊物が多く
流れていました。リクエストをされていたのは、クダゴンベと
小さなカエルアンコウです。どちらも居たのですがクダゴンベは
浅場でなく深場のを見ていた見たいです。

    なかの

2010年5月4日(火)
天気、晴れ 風、南、2m 波、30p 透明度、透視度、10m以上 水温、17〜19度

久し振りに沖の島へ行って来ました。
海の水は青いのですが雪が降っているようにゴミが
流れていました。鳥の首とフタナラビそして二つ碆です。
此と言って目新しい魚達と出会えませんでした。
いつもの魚達とは出会えました。

       なかの

2010年5月3日(月)
天気、晴れ 風、南、3m 波、20p 透明度、5m 透視度10m以上 水温、18度

今日は、昨日より綺麗でした。透明度の悪いのは
潮目が来て浮上の時に見えなくなったのです。
雪のように浮遊物が無い所は良く見えていました。
久し振りに二つ碆に亀が帰っていました。また、マダラエイも
2匹見ました。高望3番ではイトマキエイらしき物が見えました。
今日もなんちゃ君に会いに行ったのですが、見る事が出来ませんでした。

         なかの

2010年5月2日(日)
天気、晴れ 風、南、3m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、18度

今日は、ダイビング日和でした。今日のリクエストは
マンタ、マンボ、なんちゃ君です。ですが 初めから
二つは却下です。なんちゃ君は暫く来ませんでしたが
中程に成ってから現れました。手で触っても嫌がることなく
しばらくは遊んでくれました。ピンクスクワットは居なくなっていました。
今日のお客さんは、小さな物は好まないのでユックリ遊びました。

        なかの

2010年5月1日(土)
天気、晴れ 風、北西のち南西、4,5m 波、50p 透明度、透視度、10m以上 水温、18度

今日も、芝付けの所でアオリイカの産卵シーンを
眺めていました。海の中は、浮遊物が沢山
流れています。明日は綺麗になると良いのですが。

       なかの

2010年4月25日(日)
天気、晴れ 風、南西、2m 波、30p 透明度、透視度、3m以上 水温、17度

昨日、今日ともニゴニゴです。広島からのお客さんは、瀬戸内海見たいと言っていました。
1本目はピンクスクワットへ2本目はピグミーシーホースへ3本目はミジンヘニハゼへ行きました。
どのポイントへ行くにも大変な状態でした。ピンクもミジンも何時もと変わりなく同じように居ました。
ピグミーは5匹確認しましたが後から見た人は8匹と言っていました。カエルアンコウは大きい物や
親指の爪サイズの物まで見ました。キビナゴは沢山居るのですがいつものように綺麗とは思いませんでした。

       なかの

2010年4月24日(土)
天気、晴れ 風、北西、13,2m 波、2m 透明度、透視度、3m以上 水温、17度

今日は、近頃にない透明度でした。風、波も時間を置く事に
強くなって来ました。魚達も暗いのでお眠の状態です。
クダゴンベも殆ど動かなく、居ないのかなと思ったくらいでした。
サンゴを記念植樹をしたいと有うお客さんが居たので、折れている
サンゴを拾い岩に貼り付けました。
   今日出会った魚達
クダゴンベ(3匹)、オオモンカエルアンコウ(3匹) オニオコゼ
マツカサウオ、アカマツカサウオ コクテンベンケイハゼ、オキナワハゼ
フリソデエビ、ベンテンコモンエビ、キビナゴの群れ等沢山の
魚達と出会う事が出来ました。

2010年4月18日(日)
天気、晴れ 風、北、2m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、17度

今日は、昨日釣りのお客さんで、港の出口に釣りをしていたのですが
帰るのにアンカーがロープに絡まり 途中から上がらなくなるトラブルが発生し
今日アンカーを外しに50mの水深が有る所ですが35mの所までアンカーが
上がっていたので助かりました。残りのエァーで二つ碆に入りました。
メガネウオは見付けたのですが、今年はまだ見ていないキアンコーを
捜したのですが、見ることが出来ませんでした。
今日は、アオリイカも来ていませんでした。

         なかの

2010年4月12日(月)
天気、雨 風、東、3m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、20度

今日は、アオリイカの産卵シーンを写そうと思い、D70を持って
行ったのですが、近くまで寄せてはくれませんでした。
後2m位よれれば良かったのですが、写したイカは豆粒位です。
初めて持っていったレンズは難しい事を自覚しました。
今日は、いつもの所に亀が戻っていました。

        なかの

2010年4月11日(日)
天気、曇り時々雨 風、東、3m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、20度

久し振りのダイビングです。高望と二つ碆を潜りました。
目的はピグミーシーホースです。いつもの所で5匹は確認しましたが
後は捜しませんでした。5匹はバラバラに分かれた所に居ましたので
教えて、近くをウロウロしていました。移動して居る時に、後ろから何ちゃ君が
現れました。久し振りに、何ちゃ君のおでこを触りました。キンメモドキの群れも
まだ頑張っていました。アオリイカが沢山産卵をしていました。
10ペァー程 確認しました。フリソデエビは居ましたが、亀は居なくなって居ました。

          なかの

2010年4月1日(木)
天気、雨 風、南、? 波、1m以上 透明度、透視度、10m以上 水温、16度

今日は、お店の前の試験をしている所のウニの駆除をしていました。
港から外へ出ると波が高く見えます。港の中は穏やかそのものです
ウニの駆除をしている所は海藻が生えていますが、駆除をしていない
所には、海藻は皆無です。ウニの食害は凄いと感じました。

       なかの

2010年3月28日(日)
天気、晴れ、風、南西、3m 波、50p 透明度、透視度、15m以上 水温、16度

今日は、ホワイトソックスの周辺を捜してみました。
いつもの魚達は居るのですが目新しい魚達と出会う事が出来ませんでした。
アオリイカ魚礁に木を入れているのですが、小魚は付いているのですが
肝心なアオリイカは、まだ付いていません。

         なかの

2010年3月19日(金)
天気、晴れ 風、南西、2m 波、20p 透明度、透視度、10m以上 水温、16度

今日は、芝付けをした時に付けた重しが切れて芝と重しが
離れたので直しに入りました。潜って直して帰る間に
メガネウオを3匹見ました。後はいつもの所で亀、
ツバメウオ、ミジンベニハゼ達を見て帰りました。

       なかの

2010年3月14日(日)
天気、晴れ 風、南、2m 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、17度

今日は高望と二つ碆に入りました。
ピグミーは7匹になっていました。コブダイのなんちゃ君には
逢えませんでしたが、二つ碆でなんちゃ君より少し小さめの
コブダイが寄ってくれました。僕は見ていないのですがお客さんが
いつもの所で亀を見たそうです。南西の波が強かったので
ミジンベニハゼの瓶が無くなって居ないか心配していましたが
2カ所とも有りました。

          なかの

2010年3月12日(金)
天気、晴れ 風、南西、4m 波、1m 透明度、透視度、10m以上 水温、17度

今日は、黒潮研究所のオニヒトデ駆除に参加していました。
ポイントは、赤崎、トビガス、竜が迫の白崎の浜と小学校の裏です。
駆除したオニヒトデは130〜150位の間です。
カマスとは群れで良く見ました。またボラも大きな群れが居たので
今年もボラの通る季節になったのかなと思うほどでした。

           なかの

2010年3月7日(日)
天気、雨 風、北より4m 波、1m 透明度、透視度、10m以上 水温、18度

今日は、鐘が吊るとモチクイバエです。
僕は、昨日は、漁協の総会で潜れませんでしたが
お客さんは3本潜りました。高望ではいつもの所に
ピグミーシーホースが6匹いたそうです。今日は
ジャパニーズシーホースとピンクスクワットを見ました。
おまけのホタテツノハゼは、僕は見ていないのですが
お客さん達は見て写したいました。
鐘が吊るとモチクイバエでもコブダイを見る事が出来ましだが
近くには来ませんでした。二日間とも 魚が少なく感じました。

2010年2月28日(日)
天気、晴れ 風、北西、10m 波、2m 透明度10m 透視度12m以上 水温、19度

今日は、2〜3日の雨の影響で水面下は白濁りが有りました。
1本目は風、波が逢ったのですが二つ碆に入りました。
この前の春一番で砂地は砂紋が綺麗に出来ていました。
ミジンベニハゼの瓶も転ばずに有りました。ツバメウオは居ましたが
亀は見ませんでした。チリ地震の影響の津波が来るようなので
1本で終わりました。

         なかの

2010年2月27日(土)
天気、曇り 風、北西、6m 波、1,5m 透明度、透視度、10m以上 水温、19度

   今日も1本だけリサーチして来ました。
二つ碆の2番を見に行きました。何時もいる場所と違う所に
イシモチが移動していました。ホワイトソックスも上にいたのが
下の割れ目に固まっていました。イザヨイベンケイハゼは
今日は出ていませんでした。トガリモエビは居ました。

      なかの

2010年2月23日(火)
天気、晴れ 風、南、2m 波、40p 透明度15m以上 透視度、10m以上 水温、19度

今日は、黒潮研究時の田中君と実験している所の調査に入り
ウニ駆除等とヒロメ昆布の生育調査をしてきました。
網で囲っている所は海藻が良く付いているのですが、囲っていない
所は少し程度です。ウニの駆除をしていない所は何も生えていません
でした。定期的に潜って観察、駆除をしている所と していない所では
歴然に違います。ウニの食害が非常に大きい事が解りました。
深場にヒロメ昆布をつかすために設置をしていたロープに
沢山の苗が付着していました。その近くで今年は余り見かけない
マトウダイも何個体か見ました。最近二つ碆やモチクイ碆では見かけて
居ません。手の平より小さな個体は綺麗ですよね。

        なかの

2010年2月21日(日)
天気、晴れ 風、南西、3,1m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、18度

   今日は、高望と二つ碆です。
久し振りに穏やかな天気になったので高知日帰りをするつもりを
取りやめて潜りに行きました。最初にピグミーの確認して深場を見ると
ヤッコエイ(1m位)眺めているとコブダイのなんちゃ君、なぜか近寄ってこない
BCを変えたのがげいいんか???暫くして何時も道理に擦り寄って来ました。
リュウモンサンゴに沢山のキンメモドキが付いていました。アンカー基のサンゴの下に
25pは有ると思うのですがモンガラカワハギが出たり入ったりしていました。
二つ碆の亀は入ったときは居なかったのですがハゼ達を見て帰って来てみると
いつもの岩の間に帰っていました。ウミウシカクレエビもミジンベニハゼの
近くにいました。

           なかの

2010年2月20日(土)
天気、晴れ 風、北西、8,3m 波、2m 透明度、透視度、20m以上 水温、17度

二つ碆にリサーチに行ってきました。
波があるので行こうか どうしょうかと迷っていると
友達が来て潜りに行こうと有ので行ってきました。
久々の二つ碆は透視度が良く気持ちよく入れました。
砂地は 青のりのような海藻が生えてきています。
ミジンベニハゼの居る所もわかりにくく 捜すのに時間が
かかりました。2カ所は確認しました。ハゼ達は少なく、居ても
巣穴から少ししか出ていません。亀は何時の所に居ました。
フリソデエビは小さな個体が居ました。ホワイトソックスと
イザヨイベンケイハゼは仲良く割れ目の外側に近い所まで
出て来ていました。フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、オイランヨウジ
アザハタ達も居ました。

      なかの

2010年2月19日(金)
天気、晴れ 風、北西、12m以上 波、12m以上 透明度、透視度、15m以上 水温、17度

久し振りに海の中に入りました。今日は凪に成る予定でしたが
北西の風が思いのほか強く港から出ることが出来ず、桟橋から入りました。
今日の、港の中は良く見える物の 魚達は余り居ませんでした。

     なかの

2010年2月7日(日)
天気、晴れ 風、西、微風 波、20p 透明度、透視度、15m以上 水温、16〜17度

今日は、昨日の風が嘘のように穏やかに成りました。
今日の予定では、高望1番に入る予定で出航したのですが
流れが速く予定変更になり二つ碆に入りました。二つ碆でも少し
流れがありました。近頃良く見る亀も今日も出会えました。
ツバメウオやコブダイ、タテジマキンチャクダイ、ツノダシの群れ
キビナゴの群れ等にも出会えました。2本目も高望に行ったのですが
1本目よりも流れが速くなっていましたので、再び変更してモチクイバエに
行きました。モチクイバエでも流れていました。ピンクスクワットの所ので
なかなか時間がかかりました。久し振りの早い流れでした。

2010年2月5日(金)
天気、晴れ 風、北西、12,3m 波、2m 透明度、透視度、15m以上 水温、16〜17度

今日は、ヒロメ昆布の調査です。
天気が悪いので、僕は船長に徹していました。
調査をしたのは黒潮研究所です。其れと二つ碆のアンカーもとに
取り付けている水温系の取り替えです。水温系の取り替え中キビナゴの群れと
亀、コブダイが来たそうです。ボートの上より海の中に入る方が暖かいです。

       なかの

2010年1月31日(日)
天気、雨のち曇り 風、北東、6m 波、30p 透明度、透視度、15m以上 水温、17度

今日は、高望1番と二つ碆です。
高望は、ピグミーシーホースです。二つ碆はハゼと
ウミウシです。二手に分かれて行ったのですが成果は上がらず。
亀は今日も居たみたいです。二匹目のドジョウと言わず、二匹目のマンボウと
思って、昨日見たところまで行ったのですが見ることが出来ませんでした。
ピグミーは3匹見ましたが後の二匹は捜しませんでした。
コブダイの なんちゃ君はアンカー基まで付いてきました。何回触っても
嫌がりませんでした。

          なかの

2010年1月30日(土)
天気、晴れ 風、北西、8m 波、1、5m 透明度、透視度、15m以上 水温、17度

今日は、午後からのダイビングです。
二つ碆で、久々の興奮しました。いつものお客さん達と
ミジンベニハゼの近くから分かれてホワイトソックスの所へ行き
捜し物をしていると、中層で黒い物体が此方に近づいて来るので
見ていると1m前後のマンボウが来ました。ユックリと付いてホーンを
鳴らしながらアンカーの方に行くようにしていましたが50m位から
深場の方に進路を変えたので捕まえようとしたのですが
触ることは出来たのですが捕まえる事は出来ませんでした。アンカー
基に居着いている亀も居たようです。
2本目もホワイトソックスのポイントへ入ったのですが、マンボウには
出会えませんでした。僕はカンパチの群れを見たのですが
いざよいべんけいはぜは割れ目の端まで出ていたようです。

        なかの

2010年1月29日(金)
天気、晴れ 風、北西、10m 波、2m 透明度、透視度、10m以上 水温16度

今日は、お店の近くで試験をしている所のウニの
駆除をして、残りのタンクで昨年ミジンベニハゼの
居た所を捜したのですが見付けることが出来ませんでした。
今日は、サザナミフグは3匹しか見れませんでした。
ヘコアユはボートの下にいました。

        なかの

LOG BOOK

logbook